ブログ

施工前の画像

浴室

浴室

浴室の床です。滑り止めでざらざらとした床なので石鹸カスや水垢が溜まりやすい構造なんです。そのままにしておくとドンドン蓄積してしまいます。
浴室

浴室

左はカウンターを外したところです。御主人は外れる事を知らなかったそうです。
右はおなじみのエプロンを外したところです。
浴室

浴室

出入口は水垢が固まってました。そして水栓も水垢が付着してます。

施工後の画像

浴室

浴室

主に石鹼カスが付いてましたが取り除きスッキリしました。
浴室

浴室

カウンターとエプロン内です。塩素系でカビを取りました。ホースが写ってますがエプロン内は高圧洗浄機で奥の方までキレイにしています。床もまだ手を付けていません。
浴室

浴室

出入口の水垢も取り除きました。カウンターの上も輝きを取り戻し、水洗の水垢も取ってます。カウンターにはおそうじ本舗の手アカや汚れを弾く保護剤を塗ってます。
浴室
前回のおそうじブログの続きです。
レンジフードの分解を終えて、洗浄等は奥さんに任せて、 私はお風呂掃除に入ります。 水周りのセット清掃の時の当店のパターンです。

 エプロンの中はたまにご主人が掃除をしてたそうですが、「最近はしてないな~」との事です。お任せください。

高圧洗浄機で隅々までキレイにします。と、その前にある程度カビを取り除いてます。
そして塩素系の漂白剤と散布して高圧洗浄しました。

それから石鹸カスや水垢の除去です。
実は写真を撮り忘れたのですが鏡の水垢が結構きつかったですね。

キレイに見えても乾いたら薄っすらと水垢が見えます。
繰り返し3回磨いてスッキリとなりました。

ダイヤモンドパットなら1回で取れたかもしれませんが、厳密に言うとダイヤモンドパットはキズが入る時が有るんですよねー。だから持ってるけどあまり使わないようにしたいんです。

御主人が一番に気になっておられたのは床と鏡なんです。
お風呂に入る時に鏡は正面、床は当然、足元。
一番に目に入ります。気になってしょうがなかったそうです。
お役に立てて何よりです。

4月に入り、そろそろ現状回復の仕事が減ってきました。
その代わりにエアコンのクリーニングが増えてきました。
そして梅雨に入るとお風呂掃除が増えてきますね。

換気を良くしてカビを防いで下さい。
カビに困ったらご相談下さい。見積もりは無料ですよ。

しかし本日は寒かった。我が家はガスファンヒーターなのですが数日前に仕舞おうと分解掃除をしたんです。
なのにまた出動です。

こんな天候だと体調を崩しかねません。
皆さんもご自愛ください。
  1. ※必須
  2. ※必須
  3. ※必須
  4. ※必須
  5. ※必須
  6. ※必須
  7. 見積もり後作業希望
  8. 日程相談
  9. 駐車スペースの有無
  10. 性 別
  11. 今後案内を希望する
  12. 上記の内容でよろしければ送信ボタンをクリックしてください 確認画面はありません(ボタンを押すと直ちに送信します)
 

レンジフードクリーニング

レンジフード
約20年物です
レンジフード
今まではご主人が掃除をされてたそうです。
レンジフード
レンジフードの中の部品です。
レンジフード
御覧の様に箱だけの状態にします。

レンジフードのビフォー&アフター

osouji_kawaii_midashi_52
レンジフード
これはレンジフードのカバーの裏側です。
horizontal
after
レンジフード
チョット写りが悪いです。
osouji_kawaii_midashi_52
レンジフード

horizontal
after
レンジフード

osouji_kawaii_midashi_52
レンジフード
この中でファンがクルクルと回ってます。
horizontal
after
レンジフード

osouji_kawaii_midashi_52
レンジフード

horizontal
after
レンジフード

レンジフード

コンロ

福岡市内でレンジフードクリーニングと浴室のクリーニングを行いました。

築、約20年のマンションで初めて業者に依頼されたとの事です。
今まではご主人が清掃をしてたらしく、20年経ったにしては綺麗な方だと思います。

ただ見える所は綺麗に出来たとしても、シロッコファン、ましてやファンケーシングの裏の方まではしてないと言うか無理だったそうです。

和白店は分解できるところは分解して掃除をします。

理由は簡単。その方が隅々までキレイに出来るからです。
ネジの接合部分や袋になってる部分。そして逆風防止(外からの風が入ってこない)のダンパ等、普段のお手入れでは出来ないところがキレイに出来ます。

あとは手が入らない所もキレイに出来ます。

そして、その方がプロっぽいでしょ?(笑)

何回かハウスクリーニングを頼んだ事が有る方でも最初は驚かれます。
ほとんどの業者はファンケーシングは外さないからです。でもお客様に確認をしてもらう時に脚立に乗ってもらわないとキレイになったかの確認ができません。

その点、外してしまうとその場で確認が出来ます。

そして私が目標にしてる人達はやはり外してます。多分。
真似ですね(笑)

実はこの仕事を始めた頃は外してませんでしたが、外す事のメリットを考えるとやはり外して掃除をした方が良いと考える様になりました。

勿論、お客様が外さないでと言われるならば外しません。

まぁ外す外さない、分解をするしないは置いといて、業者を選ぶのはお客様です。
そして選んで頂けるようにやっていきたいですね。

こちらのお宅は浴室の清掃も行いました。浴室の画像まで載せると画像だらけになってしまうので次回に掲載します。

キッチンのビフォー&アフターもご覧ください


エアコン
壁掛けエアコン。スタンダードタイプです。
エアコン
2008年式
F22JTNS-W
最後のWはホワイトって意味です。
osouji_kawaii_midashi_52
エアコン
カビ、ホコリが繁殖中。。。
horizontal
after
エアコン
白いのはグレーの裏側に付いている発泡スチロールです。
それも外して隙間も洗浄です。
osouji_kawaii_midashi_52
エアコン
ホコリとカビが繁殖してます。
horizontal
after
エアコン

エアコン
熱交換器はこの様にぶら下げて高圧洗浄します。洗浄後の画像は無し。。。
ダイキンのエアコンの完全分解洗浄をしました。

ダイキンのエアコンはドレンパンとファンが一体式です。
ドレンパンを外そうとすると、もれなくファンも付いてきます。

昔のダイキンの壁掛けエアコンにはドレンパンだけ外れるタイプも有りました。
けど現在は一体式になってます。
壁埋込タイプは今でもドレンパンだけ外せます。

そうすると残るのは熱交換器だけって事になります。
電気系統も無いのでストレス無く洗浄できます。

この様な洗浄の仕方はおそうじ本舗のメニューには有りません。
おそうじ本舗も通常洗浄完全分解洗浄とメニューを増やして、お客様に選んでもらう。と言う方式も考えて欲しいと思います。

おそうじ本補和白店は4月30日までエアコン安心長持ちセットを開催しています。防カビチタンコーティング施工で2000円引きです。
この機会にエアコン洗浄はいかがでしょうか。








ハウスクリーニングのお問い合わせはこちら
ページトップ